人気ブログランキング | 話題のタグを見る

欧州雑感04:二つのグループ


欧州雑感04:二つのグループ_c0112103_902812.jpg


欧州ではEU内の国々を二つに分けて論じることがあるようだ。すなわち、アングロサクソン・グループとラテン・グループと。ゲルマンも前者のアングロサクソン・グループに入れているのだろうか。いずれにしても、このふたつグループの溝はとても深いという認識があるようだ。

ふむふむと思いつつも、極東の島国から眺めていると、これは民族間の溝であると同時に宗派間の溝であるように感じられないこともない。〈欧州雑感03:内部の宗派対立〉でも触れたけれど、欧州には東方正教会派のほかに、カトリック教会派とプロテスタント諸派が混在しており、そもそも一枚岩にはなりにくい歴史的背景がある。

そして歴史の綾ともいうべきかどうか、アングロサクソン・グループの国は、カトリックの総本山から地理的に遠いところに存在している。コントロールの薄い地域で宗教革命は起きた。ここのところで民族的な資質と地理的な要因がクロスしたわけだよね。

リーマンショックに起因する世界金融恐慌とそれに続く景気後退で、金融・財政部門の改善が自力では達成できない可能性のある国として名前が挙がった国はどこだったか。ポルトガル、イタリア、ギリシャ、スペイン、これにアイルランドを加えた5カ国です。ギリシャを除くとすべてカトリックの国です。

こういう表現が適切かどうか分からないけれど、教会の大きな屋根の下で神の慈愛に包まれるカトリックに対し、聖書を片手に航海に出て神の声を直接聞くプロテスタント、このふたつは生き方が大きく違うのではないかと感じます。

第二次大戦後、経済軍事大国化する米国に対抗して欧州は経済連携を深め通貨も統一して来たわけだけれど、リーマン・ショックをきっかけに歯車が狂い始め、理想と現実の違いが次々とあらわになりつつある。いちど狂った歯車はなかなか元には戻らない。英国がユーロに与しなかったのは、思えば当然のことで、なにしろ清教徒革命が吹き荒れた国なのだから、カトリックと同一の通貨にはなり切れない歴史があるわけね。

こうした民族、宗教、文化の大きな違いまで考えると、ユーロはまさに正念場という感じがする。ギリシャの扱いを過つと、亀裂からマグマが吹き出す可能性があるのでは、と。将来も地域通貨なるものが存続するとすれば、ユーロはふたつに分断したらどうなのだろう、などと妄想したくもなる。そんな単純な問題じゃないことは重々承知しつつ、興味は果てしなく広がっていく。


欧州雑感08:国境が復活する気配
欧州雑感07:弱い国が強い通貨を持つ悲劇
欧州雑感06:スペインが熱い
欧州雑感05:イタドリという外来種
欧州雑感04:二つのグループ
欧州雑感03:内部の宗派対立
欧州雑感02:統合か愛国か
欧州雑感01:地中海国境という言葉

画像出典:ウィキペディア「カトリック教会(サン・ピエトロ大聖堂〉」


by naomemo | 2015-02-27 09:23 | いまを読むノート