人気ブログランキング | 話題のタグを見る

志ん朝の「芝浜」、談志の「芝浜」

志ん朝の「芝浜」、談志の「芝浜」_c0112103_8181280.jpg



志ん朝の「芝浜」、談志の「芝浜」_c0112103_819182.jpg



食わず嫌いがあってもいいんじゃないか。これまでそう思ってたんだけど、ちょいと気分が変わってきた。先日、談志の「芝浜」をはじめて聴いた。といって、彼のダミ声が好きになったからでも、あの傍若無人な振る舞いが好ましく思えて来たからでもない。晩年の志ん朝をして、「二人会をやるとしたら談志兄さんかな」などと言わしめていた男の噺を一度も聴かないってのも、志ん朝ファンとしてどうなのかなと思うようになったからである。

談志の「芝浜」には、録音がふたつある(いや、もっとあるかも知れないけれど)。今回、若い頃の録音と、年齢を重ねてからの録音、その両方を聴いてみた。正直、驚いた。両者の間には、おそらく20年から30年の隔たりはあろうかと思われるけれど、それにしても年齢を経て、これほどまで変わるものなのかと。飽くことなくリアリティを追い求めてきた成果なんだろうな。

噺家によって細部は異なるけれど、ストーリーの冒頭はおおむねこんなところか。もともと腕のいい魚屋の亭主が、寒い冬の訪れとともに、いつのまにか酒びたりになって仕事をさぼるようになる。時節は、旧暦の年の瀬。いまでいえば2月初旬から中旬ゆえ、一年でいちばん寒い時期だ。魚河岸へ仕入れに出かける時間帯は、日の出前の4時頃かな、5時頃かな。どちらにしても、まことに寒かったろう。そこで、ついつい魚河岸の食堂で酒の力を借りる。最初は一杯で済んだところが、次第に2杯、3杯となり、日に日にだらしなくなる。あげくに仕事をさぼるようになるという寸法。

聴いている方は、頭の片隅でそんな急に仕事をさぼるようになるものかなと訝しい気分もあるんだけれど、ここのところを無類の酒好きだった志ん朝は、自分のことを引き合いに出しながら、あくまでもお酒のせいにして、深入りし過ぎることなく、さりげなく運んで行く。人生、魔がさすことってあるんだよ、という程度にね。こちらも、うん、分かったと。

ところが、談志は、そこのところを曖昧にしない。ずっと気になっていたようで、伝え聞くところによれば、ある年の真冬の高座では、扉をすべて開け放って演じたことがあるらしい。演じる方も寒い。もちろん聴く方も寒いよ。酒に行くのもムリないやね、と。やることが徹底している。そして今回聴いた後年の録音では、魚屋の亭主をもともと酒びたりの乱暴者として描いている。つまり、けして「魔がさす」みたいな解釈には至らない。とにかく、とことんリアリティを追求しているのだ。すべてに因果があるという立ち位置とでも言おうか。彼自身の中にある「どーしよーもない」部分を大きく引き延ばして投影しているような感じにも思えてくる。その迫力が凄い。そこのところが、談志ファンには堪らないんだろうねえ、きっと。

でも、談志を聴いたおかげで、なんだか、あらためて志ん朝が好きになってしまったんだよね。談志が考えているように、古典落語をいまの時代に演じて生命を吹き込むためには、たしかにリアリティの出し方に工夫がいるのだろう。けれど、こちらは、なにも、リアリティだけを求めて落語を聴いてるわけじゃないんだもん。ありそうでなさそう、なさそでありそうな、虚々実々を味わうところ、奥行きの深さみたいなものも、落語を聴く楽しみでもあるんだから。ま、でも、談志の解釈はたしかに一聴に値するし、志ん朝と聴き比べると面白いことは間違いない。

なお、「芝浜」の噺は、その後こんな感じに展開していく。

酒に溺れて日に日にだらしなくなっていく亭主に堪え難くなった妻が、ある年の瀬の早朝、揺り起こして芝の魚河岸へなんとか送り出す。ところが一刻も早く起き出したせいで、まだ魚河岸は開いていない。仕方なく浜へ出かけて煙管を吹かしているうち、ようやく夜が白み始める。酔い覚ましに海水で顔を洗っている時に、大量のお金が入った皮の財布(革袋)を拾うことになる。

大金を手に顛末を話す亭主と、それに調子を合わせる妻。しかし何を思ったのか、妻は、亭主をなだめてお酒を飲ませて床につかせてしまうのだ。やがて目を覚ました亭主、意気揚々と風呂屋へ行き、帰りに横町の連中を引き連れて帰り大盤振る舞い。

翌朝、妻は、やはり亭主を揺り起こす。目覚めた亭主、大金があるから働かないと言い出す始末。当然だろう。でもテキもさるもの、大金ってなんのこと?財布ってなんのこと?と突っぱねる。財布は悪い夢、大盤振る舞いは現実だ、と。さすがに困り果てた亭主、改心し、酒をきっぱりと断ち、腕のいい働き者の魚屋に戻る。いつしか具合の悪い借金はすべて返済し、蓄えまで出来た3年後の大晦日。畳替えをして、夫が風呂から戻るのを待って、妻は意を決して当時の顛末を話し始める…。ほろりとさせてくれる、江戸の人情噺です。

by naomemo | 2010-02-24 08:19 | 音楽から落語まで