人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アシュケとアシマの美しい物語


アシュケとアシマの美しい物語_c0112103_825153.jpg


スラムドッグ$ミリオネアの余韻でというわけでもないのだが、インドつながりで「その名にちなんで」をまた観たくなった。

この映画は、インド西ベンガル州の州都カルカッタ出身の夫婦30年にわたる歴史と、ニューヨークで生まれ育っていく息子の名前をめぐる物語とが、美しい絨毯のように織り込まれた作品だ。原作は未読なので分からないが、物語の軸はタイトルが示す通り、「息子の名前」の方にあるのだろう。でも観終わった印象では、インド移民の夫婦というか家族の物語という色彩が強い。

夫(父)の名はアシュケ。カルカッタに生まれ、ニューヨークに留学し、その地で職につく。教鞭を執っている姿は出て来ないが、どうやら工学系の教授になって成功したようだ。どちらかといえば不器用な男のように見えるが、強い責任感と温かい愛情の持ち主で、勤勉な愛妻家というイメージ。

妻(母)の名はアシマ。カルカッタに生まれ、カルカッタで育つ。伝統音楽の歌手になることを夢みていたようだが、親のすすめる見合いで若くしてアシュケに嫁ぎ、ニューヨークへ。そこで一男一女をもうける。のちのちは東海岸のベンガル人社会が心の支えになっていくのだが、移住当初はずいぶん心細い思いをしたに違いない。

アシマは、夫婦二人の間柄をゆっくり深めようと努めてきただろう。アシュケの愛情に応えることで、心細さを埋めてきたものに違いない。その努力はおおむね実ったといえるだろう。しかし息子と娘については少し事情が異なる。ベンガル人としてベンガル流に育てても、彼らはニューヨークで生まれニューヨークで育っているのだから、世代間のギャップ以上のものを心のどこかに抱えていたとしても不思議ではない。だから物語の最後で、故郷のカルカッタに帰りたいと言い出し、歌をもう一度始めたいと言い出したとしても、驚くにはあたらない。なにしろ彼女はまだ40代半ばだったのだ。

さてさて、肝心の長男の名前だが、ゴーゴリ(映画では「ゴゴール」と聞こえるのだけどね…)。ニューヨークの病院で誕生したのだが、母(アシマ)の実家から来る手筈の名前が遅れたせいで、アシュケとアシマが自分達で名前をつけることになった。ロシアの文豪ニコライ・ゴーゴリにちなんだものだが、それにはアシュケが敬愛する作家の名前という以上の意味がある。そのいわれは物語が進展するにしたがって、ゆっくり姿を現す。さらに、「名づけ」には、「祝福」と同時に「魔除け」の意味があるらしいことも見えて来る。これはベンガル人に限ったことでもないかも知れないな。そういえば、アシマが夫の名前を呼ぶシーンはなかったよなあ。ゴーゴリの彼女に、アシマ、アシュケと名前を呼ばれた時のアシマの表情にも、なにやら複雑な感情が浮かんでいたな。

ところでゴーゴリは、成人になって「その名」を捨て、母方の祖父母から貰ったニキール(本来はその名になるはずだった)を名乗るようになる。しかし、その名は変えても、祝福と魔除けの祈りが込められた「その名」ゴーゴリが、彼の心から消え去ることはないだろう。

アシュケ役はイルファン・カーン。この人、ほんと渋い味を醸し出す。アシマ役はタブー。素敵な女優だ。ゴーゴリー役はカル・ペン。監督ミーラー・ナイール、脚本スーニー・ターラーブルワーラー、音楽ニティン・ソーニー。そして原作は、ジュンパ・ラヒリ。



by naomemo | 2009-04-27 07:05 | シネマパラダイス